EditRegion3

(望診、聞診、問診、切診)

女性に多い瘀血証体質

 

漢方には望診(ボウシン)、聞診(ブンシン)、問診(モンシン)、切診(セツシン)の4つの診察方があります。
 

望診は肉眼で患者さんの体格・顔色・眼瞼・皮膚・姿勢・身体の動きなどを観察する方法です。
望診の中でも、とりわけ重要なのが舌診です。
舌診では患者さんの内臓熱・水毒の程度・血滞・血熱・病の虚実まで様々な情報を得る事が出来ます。

聞診は耳で患者さんの声・咳・呼吸音・腹鳴を聞いたり、体臭・口臭・大小便・分泌物などの臭いを嗅ぐ方法です。

問診は「患者さんの訴え」を聞きだす方法です。漢方では「患者さんの訴え」を最も重要視します。
それは一人一人の体質が異なり、病状も異なるからです。問診は細部まで丁寧に行われます。

切診は手で直接触れて脈診や腹診をする方法です。日本には漢方古方派で発達した素晴らしい独特の腹診法がありますが、薬局では医療行為になり、厚生省より厳しく指導されています。

以上、四診は互いに関連性があり、四診を巧みに組み合わす事により漢方の「証(漢方の診断)」を決定します。

漢方医学の診断法は、西洋医学とは全く異なり、 西洋医学の診断は、病名を決定する事が最重要で、その後、治療法を決定していきます。

一方、漢方医学、特に漢方薬局では問診・望診・聞診を利用して「証」を決定していきます。

例えば、肝炎で「黄耆建中湯証」と鑑別されると、黄耆建中湯という漢方薬で治る肝炎と言う意味になります。つまり漢方の診断は治療法の決定をする事です。

その人の顔色をみる望診、具体的症状をきく問診、切診=脈・お腹を触る行為(医療行為の為でいません)の4つの診察方があります。

望診は肉眼で患者さんの体格・顔色・眼瞼・皮膚・姿勢・身体の動きなどを観察する方法です。

望診の中でも、とりわけ重要なのが舌診です。
舌診では患者さんの内臓熱・水毒の程度・血滞・お血・血虚・血熱・病の虚実まで様々な情報を得る事が出来ます。

聞診は耳で患者さんの声・咳・呼吸音・腹鳴を聞いたり、体臭・口臭・大小便・分泌物などの臭いを嗅ぐ方法です。

問診は「患者さんの訴え」を聞きだす方法です。漢方では「患者さんの訴え」を最も重要視します。それは一人一人の体質が異なり、病状も異なるからです。問診は細部まで丁寧に行われます。

切診は手で直接触れて脈診や腹診をする方法で、日本には漢方古方派で発達した素晴らしい独特の腹診法がありますが、漢方薬局では医療行為で認められていません。

 

このように、漢方薬局では問診・望診・聞診を利用して証を決定してベストな漢方処方ガ選んでいます。




漢方薬局東京都で漢方歴30年|漢方薬相談は目黒区中目黒の桂林堂へ