漢方薬の服用改善例です。
- 慢性腎臓病
- 体力や免疫力アップに気血両虚剤
- 冬虫夏草や鹿角霊芝にキノコ類
- 精神的病気
- 女性の病気
- 胃腸の病気
- 痛みの病気
- 慢性病
- その他いろいろな病気
慢性腎臓病を患う高齢女性が漢方を服用した改善例
慢性腎臓病を患い、クレアチニン値が約2.0%だった高齢女性が、漢方薬の服用を始められました。漢方薬の服用を開始して3か月後には、クレアチニン値が1.8まで下がり、体調の改善が見られました。
※数値の変化は個人差があり、すべての方に同様の効果を保証するものではありません。
慢性腎臓病に対する漢方の考え方
慢性腎臓病の体調管理には、血流の促進、余分な水分の排出、身体の冷えの改善が重要とされています。漢方では、下半身を温め、血行を促し、むくみの軽減を目指すことで、身体全体のバランスを整えます。
近年、桂林堂薬局でも腎臓に関するご相談が増加しており、体調維持の観点から慢性腎障害に対するさまざまな漢方的アプローチを取り入れています。
温脾湯とその他の漢方薬の併用でより良いサポートを
「温脾湯(おんぴとう)※」は乾姜・大黄・附子などを含む漢方薬で、10年以上前から体調維持のために使用してきました。ただし、腎臓の機能をサポートするには、温脾湯単体では不十分な場合もあります。
血行促進や水分代謝の調整、身体を温める「温経散寒」といった漢方的治療法を組み合わせる必要があります。
※ここで紹介するのは、あくまで薬局レベルの漢方を使用した服用例で、数値や症状は大まかな表現になっている点はご了承ください。漢方薬局は病院でも医師でもありませんので、桂林堂薬局では簡易な表現とさせていただきます。漢方薬の選定や服用は、必ず専門家のアドバイスのもとに行ってください。
参考情報:温脾湯 漢方方剤|伝統医薬データベース
クレアチニンの値に関する服用事例
糖尿病性腎症の40代男性
漢方薬の服用を始めてから5〜6か月後、クレアチニンの値が0.4%低下したと報告があり、体調も以前より良好とのことです。
糖尿病性腎障害・網膜症の30代男性
腎臓病の数値で最も重要なクレアチニンの値が3.8と高値でしたが、漢方薬を3か月服用して「0.4%低下した」とご本人から報告がありました。
慢性腎臓病の60代女性
クレアチニンの値が1.6%の段階から、漢方服用3か月後の検査で「0.2%減少した」と大変喜んでいただきました。