神経性胃炎の漢方|東京都 目黒区∣漢方薬局 桂林堂
神経性胃炎についての漢方薬
神経性胃炎とは、胃の内視鏡検査を受けても異常がないのに胃の機能が低下し慢性的に胃の不快感や痛みが続く胃の病気
“何故神経性胃炎は起きるのか”または“どんな症状なのか
●神経性胃炎の原因
神経性胃炎の原因ですが、神経性胃炎はストレスが関与していることが考えられ、ストレスを感じ、胃の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れて、食物を運ぶためのぜん動運動が正常に行われなくなるため胃の不調が起こります
また、胃酸が増加するので胸焼、食欲不振や不眠などの症状も起こります。
●神経性胃炎の症状 症状としては胃の痛み・胸焼け・胃もたれ・吐き気・食欲不振など
これは胃炎と同様の症状となり、 では胃炎と神経性胃炎の違いは、 胃炎は胃の粘膜に炎症が起きることで胃の痛みや不調が起こり
それに対し、神経性胃炎は胃内視鏡検査などの検査をしても異常所見がありません。何故、神経性胃炎は胃に異常所見がないのに胃炎と同様の症状が起こります
その理由は、ストレスによって胃の働きが悪くなるために胃の痛みや不快感、はたまた食欲不振などの症状が起きると考えられています。胃は食べ物を消化するために胃はぜん動運動を行っていますが、このぜん動運動をコントロールしているのは自律神経です。ストレスが過剰に(または長期的に)かかると自律神経が乱れ、胃のぜん動運動が通常通りできなくなり食べ物を上手く消化できなくなってしまうという訳です。 ●神経性胃炎の治療方法または改善方法 神経性胃炎の治療方法としては、胃の痛み・胃もたれ・胸焼けなどを改善するために消化剤や制酸剤・健胃剤などの薬の服用をしますが、原因である精神面の問題を解決し自律神経を整えなければ症状は良くなりません。場合によっては精神安定剤を処方されることもあります。改善方法としては、ストレスを解消すること・ストレスの原因を少しでも取り除くこと・生活習慣や食生活を見直すことが何より大切なこととなります。 ●神経性胃炎になりやすいタイプの人 生活習慣などによっては神経性胃炎になりやすい人とそうではない人と違いが出てきます。 *遅くまで仕事をする日が多くある人 *熱中する趣味がない人 *生活が不規則な人 *寝不足であることが多い人 *食べ過ぎや飲み過ぎが多い人 *消化の良い物をあまり食べない人 以上のような人がなりやすいと考えられています。職種や勤務形態、付き合いなどでなかなか変えるのは難しいとは思いますが可能な限りは少しでも改善していきたいものですね。 いかがですか?神経性胃炎について少しはご理解頂けたでしょうか? 胃炎と症状が非常によく似ているので、このような症状がある方はその違いを見過ごさないよう注意する必要があるかと思います。少
それぞれの漢方処方の効能効果を逆流性食道炎に似たものを選ぶと云った作業につきます。
例えば、みぞおちがつかえ、時に悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便又は下痢の傾向に対する半夏瀉心湯や、胃腸の働きをよくして、水分の停滞を改善、その作用は胃もたれ、胃内停水(胃のチャポチャポ)、吐き気、食欲不振、お腹のゴロゴロ、軟便などに用いるという六君子湯の作用などです。
このような半夏瀉心湯・六君子湯の作用・働きは逆流性食道炎の改善に応用出来、また桂林堂薬局でも実際に効果を上げています。
逆流性食道炎治療の漢方薬治療は推奨出来るもので、是非試していただきたいと思います。
逆流性食道炎も脾虚に効果的な漢方処方で対応
半夏瀉心湯
日本漢方の効能・・・みぞおちがつかえ、時に悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便又は下痢の傾向のあるものの次の諸症:急・慢性胃腸カタル、醗酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、逆流性食道炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症などに応用可能です。
中医学解説
【効能】和胃降逆・消痞・止瀉・清熱・調和腸胃
【適応症】悪心・嘔吐・吃逆・上腹部の膨満感とつかえ(圧するとやや抵抗がある)などの胃気上逆の症候に、腹鳴・下痢などをともなう脾胃不和に用います。舌苔は白~微黄・脈は滑。発熱性疾患で、少陽病(半表半裏症)に対し誤って下法を行ったときに発生することもあります。
安中散
漢方の古典といわれる中国の医書『和剤局方[ワザイキョクホウ]』に収載されている薬方です。 日本漢方の効能・・・ 腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっふ、食欲不振、はきけなどを伴う次の轄症:神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー・逆流性食道炎等過敏性大腸炎・に応用可能です。
温中散寒・止痛・止嘔
胃寒の腹痛に用います。冷えや寒冷の飲食物などで発生する腹痛(とくに上腹部痛)・腹部膨満・悪心・嘔吐・呑酸などの症状に使用します。脇痛・月経痛・下腹部痛などをともなうこともあります。
六君子湯
元来、胃腸虚弱、脾虚と痰飲の証が著明。
脾虚の代表的漢方処方、胃腸内の水分代謝を改善することなどの作用で諸症状を改善。
六君子湯は、8種類の生薬から構成され、蒼朮または白朮・茯苓・人参・半夏・陳皮・大棗・生姜・甘草 の8種類の生薬が組み合わされています。
胃腸の働きをよくして、水分の停滞を改善、その作用は胃もたれ、胃内停水(胃のチャポチャポ)、吐き気、食欲不振、お腹のゴロゴロ、軟便などに用います。
冷え症で胃部圧重感があり、軟便気味で疲れやすい、胃炎、胃拡張症、慢性胃腸カタル、胃アトニー症、胃下垂症、胃神経症、つわり、逆流性食道炎・過敏性大腸炎・胃潰瘍、虚弱児の食欲不振などに応用。
黄連解毒湯
清熱解毒の代表的漢方処方黄連解毒湯。
外台秘要記載、成分黄連・黄芩・黄柏・山梔子はのぼせ気味で顔色赤く、イライラする傾向の方の、胃炎・口内炎・二日酔いなどから、不眠症・ノイローゼ・めまい・動悸・更年期障害・自律神経失調症などの神経症に幅広く応用されています。
漢方的考え方・治療法は心火旺・肝胆火旺・清熱解毒で、上半身の余分な熱を取り去り、高血圧・脳卒中・精神不安・焦躁感・赤面症・多汗症・鼻血・痔出血・アトピー性皮膚炎・逆流性食道炎・過敏性大腸炎・胃潰瘍などに使用されています。
逆流性食道炎とは胃酸が逆流して、そのために食道が炎症を起こす病気です。正式には、胃食道逆流症の症状の一つとされています。
脾臓の働き—-体力強化・消化吸収・造血機能などいろいろあります。
脾虚とは
簡単に言ってしまえば胃腸が弱いということです————–
脾虚(消化管機能低下・体力低下・食欲不振・お腹が冷える・下痢しやすい・疲れやすい・肥りにくい・目に力がないなど)に使用する漢方薬など————–陰陽五行論(肝=木・心=火・脾=土・肺=金・腎=水)思想のうち、脾臓の気が虚(弱くなった)した状態のことを指し、一般的には消化不良や食欲の不振などの胃腸障害に、疲れやすい・体力の低下といった全身症状を伴うことが多くなります。
陰陽五行論から五臓六腑の考え方
漢方医学で考える脾臓の働きは、水穀(2,3000年前の考え方で、いわゆる主食と考えた方が無難)の“気”を取り込む働きがあり、生命活動に必要物質(精微=血液)を作り出し、体の隅々にまで分配する働きを持つといわれています。
このため「後天之本」・「気血生化之源」ともいわれ、その性質は動くことを好み、五行より太陰湿土に属すことから、湿気・濡れたりすることを嫌います。又、五行論から、木克土(木=肝=精神的ストレスを受けやすい)克—–優位に立つ(土=脾臓)により、精神的ストレスなどで消化不良・腹痛(胃炎や胃潰瘍など)・下痢(例えば過敏性大腸炎など)・食欲不振・貧血症状といった諸症状が起こり易くなります。ストレス性の胃腸炎など、2010年現代にも当てはまることも多く、驚かされます。
過敏性大腸炎・逆流性食道炎の漢方薬/東京都目黒区漢方薬局 桂林堂薬局