toggle
東京都 目黒区の漢方薬局【桂林堂】中目黒徒歩2分

相談の多い症状や病気∣東京都 目黒区∣漢方薬局 桂林堂は中目黒駅徒歩2

画像配置960×225

相談の多い病気や症状∣東京都目黒区∣漢方薬局 桂林堂

漢方専門の漢方の相談の多い症状や病気一覧

中目黒の土地柄の為漢方相談はいろいろありますが、やはり女性の割合が多くなり、生理痛とか妊活漢方相談、不妊症、浮腫み体質相談、冷え性や代謝改善の漢方相談も多くなりました

■精神的症状や神経の病気の漢方相談

うつ病、パニック障害、パニック神経症、パニック発作、適応障害、不安障害、不安神経症、更年期障害、自律神経失調症、強迫性障害、双極性障害、躁うつ病など、精神的症状や病気は、仕事や生活に影響を与えます

精神的な症状や病気で悩んでいる方達には、漢方の場合、第一に神経症状で滞っている(気)の流れを良くすることになります、また、第ニ滞っている(気)の発散も効果があります

(気)の発散には薄荷や紫蘇葉、香附子等のハ-ブの使用が精神的症状に効果を発揮します

■婦人科、女性の病気や症状の漢方相談

漢方の場合、漢方薬の特性として、女性の病気や症状を改善する生薬や漢方処方が数多く存在することです

当帰、芍薬、牡丹皮、桃仁、呉茱萸、センキュウ、紅花、地黄、阿膠、桂枝、細辛、生姜、乾姜、甘草、棗、附子、茯苓、猪苓、タクシャ、柴胡、半夏、黄連、黄芩、白朮、蒼朮などの漢方生薬の組み合わせ次第で桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、大黄牡丹皮湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、桃核承気湯などの漢方処方が2000年前に構成され作られていました

これらの漢方処方は生理痛や生理不順、不妊症、瘀血体質、冷え性体質、浮腫み体質などの女性にとって困っている症状や病気を改善する漢方でもあります

 

■胃腸関係や胃腸虚弱体質の漢方相談

漢方薬局で胃腸の漢方相談の多いのは、お腹が冷えたり、軟便気味で、腹痛下痢などの胃腸虚弱体体質は脾陽虚タイプになり、脾陽虚タイプの漢方薬で改善方法は、人参、シナモン、生姜、乾姜、芍薬、棗、茯苓、白朮、蒼朮で構成された漢方処方

半夏瀉心湯、黄連湯、人参湯、大建中湯、平胃散、附子人参湯などを処方し

逆流性食道炎、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、胃弱虚弱、胃弱、軟便気味、腹痛、下血、つかえ、もたれ、消化不良等の病気や症状を改善します

■坐骨神経痛や狭窄症の痛みの漢方相談

坐骨神経痛や脊柱管狭窄症、腰痛、関節炎、関節痛の漢方改善方法

痛みに漢方の方法は、必ず温める働き、痛みから起こる筋肉の凝りやつりを漢方薬でほぐす働き

そこで、温める作用と血流作用がある乾姜、附子、細辛、呉茱萸、シナモン

芍薬、甘草、棗、生姜で痛みから起こる筋肉の凝りやつりをほぐす働き

このような方法で坐骨神経痛や、脊柱管狭窄症状に漢方薬が効果を発揮します

■風邪漢方や喘息、気管支炎、気管支喘息、副鼻腔炎、花粉症に効く漢方は2000年以上前に発表された処方と、漢方相談の多い病気

風邪・感冒・インフルエンザ・肩こり・関節痛など使われる有名な葛根湯という漢方処方がありますが、これは紀元2世紀頃の漢の時代に書かれた「傷寒論」という医学書に葛根湯として生薬の組み合わせで発表されました

2000年以上も生き残ってきた漢方処方の一つ葛根湯は、2000年前から変えることなく、2000年の前の処方組み合わせの原則を崩すことなく、葛根湯は現在でも有効な薬で現役として使われています。

■慢性腎臓病や慢性肝炎、慢性膵炎など慢性病の漢方相談

■慢性腎臓病

慢性腎臓病の場合、腎臓に良いことは、■血流を良くする、■浮腫み体質を改善、■利尿作用の働きを高める、■下半身を温めるる温熱療法
それら4つのやり方や働きで慢性腎臓病で、クレアチニンが少し高めの方に、漢方薬のこの方法はある程度効果を発揮しています

■慢性肝炎の場合、肝臓は胆汁の分泌促進、肝臓の解毒力を高める、肝臓の血流を改善する等の方法が、漢方薬で肝炎や肝臓病に有用です

■慢性膵炎は漢方薬の場合消化促進と慢性膵炎の炎症を抑える働きになります

慢性膵炎は、炎症が続くと消化によって膵臓自体が溶けてしまう恐ろしい病気、そこで漢方薬で膵炎の炎症を抑え、膵臓自体が溶けるのを遅らせる働き、と漢方薬で消化酵素の働きのある漢方薬を使用して、膵臓自体が溶け難くする働きです

 

漢方相談の桂林堂薬局は、東京都目黒区、中目黒で開業して36年近い歴史があります

自然生薬で構成された漢方処方等の漢方薬を使用した自然志向は、年齢問わず皆様が求めています、結果的に副作用が少なく、服用する方にも安心で、体に優しく健康的です

漢方相談の重要は中医学の判断

中医学では、病気の原因を外因、内因、不内外因の三種に分け、外部(主に気候の変化)から発病させる外因を六淫(りくいん)といい、人間は季節により風・寒・暑・湿・燥(そう)、火(か)という六つの気候の変化を受けています。
正常の場合を六気(ろっき)といいますが、気候変動体内や、体のバランスが崩れたときなど、六淫:風・寒・暑・湿・燥・火(熱)邪に変化して人体に障害を与えます。単独で疾病を起こす場合と、複数が連動して起こす場合があります。

神経痛やリウマチなどの痛みの病気は風邪・寒邪・暑邪が連動して病気を引き起こすのだと考えられています。
また、人減が生きて行く過程で自然界にある六淫:風・寒・暑・湿・燥・火(熱)により良い影響も受けています。

今、なぜ漢方薬が再評価されているでしょうか。

日本国内では70%の医師が漢方薬を使用したという調査があります。また患者さんの方でも漢方治療を求める動きが大きくなっています。
漢方治療が広まってきた要因には、二つのことが考えられます。一つは、漢方薬に健康保険が使えるようになったことが挙げられます。またもう一つは日本の疾病構造の変化が挙げられます。つまり高血圧・糖尿病などが増えてきましたが、これらの病気には漢方治療が有効であることが多いということが多いということです。高齢者の病気では個々の患者さんの要求に対応しきれないことが多く出てきております。この点で漢方治療は有効性が高いと言えます。高齢化が進む日本では漢方治療の必要性が増して行くでしょう。更に欧米でも漢方医学に対する関心が高くなっています。

漢方薬局での漢方薬治療が有効な病気が拡大中

一般的的に漢方治療が得意としているのは、体全体のバランスを整えて、自律神経失調症などのような機能的な病気ですが、西洋薬で副作用が出やすい患者さん、心身共に虚弱で、副作用の強い西洋医学的治療に耐えきれない患者さんなどのは副作用が少なく、体調を整える作用に優れた漢方薬を利用した漢方治療がマッチしています。

実際、漢方薬局での相談者も長年の病気や難病などで苦しんでいるこのような方は大変多く、相談内容から病気を学ぶように、日々漢方薬局の店主達は中医学だけでなく、西洋医学も研究されている方がほとんどです。それらの病気を詳しく調べ、どのように漢方処方を応用利用すればいいのか日々研究を重ねるごとに難病への漢方薬の応用も拡大中です。

また漢方治療が得意な領域に、虚弱児・者の方で風邪をひきやすい、疲れやすく仕事ができないと言うようなものがあります。これらの方は西洋医学的には治療の対象にならないことがあり困っている方が多いものです。
桂林堂薬局で漢方治療が得意としている症状や病気の一覧してみました

  • インフルエンザ ・気管支炎・気管支炎・低血圧症・高血圧・脳梗塞・動脈硬化
  • 口内炎・舌痛症 ・慢性胃炎・急性胃炎・気管支喘息・過敏症腸症候群・便秘・慢性肝炎・糖尿病・高脂血症・腎臓病
  • 常習頭痛・偏頭痛・筋緊張性頭痛・不眠症・自律神経失調症・更年期障害・冷え性・膠原病・ネフローゼ・リウマチ
  • 手術後の体力回復など

この他にも漢方治療を用いた方が良いと考えている病気は多数ありますので、お問い合わせ下さい。

また高血圧症は、漢方薬だけで血圧を下げることは困難なことがありますが、随伴しているような症状には漢方治療が有効ですし、体調の調節を行うことで血圧が下げることは得意ではありませんが、合併症には有効なことが多いものです。外科的治療が必要な場合には漢方治療だけで治療を行うことは現実的ではありませんし、慢性疾患の治療に漢方治療を併用しないことも現実的ではなくなっております。

現代の医療では西洋医学的な治療と漢方薬をうまく組み合わせて使うことが優れた方法です。

東京中目黒の漢方相談|中医学について/東京都目黒区の漢方薬局 桂林堂薬局

漢方薬局東京都で漢方歴30年|漢方薬相談は目黒区中目黒の桂林堂へ