糖尿病の漢方∣糖尿病 網膜症・糖尿病性腎障害に∣東京都目黒区
糖尿病 網膜症や糖尿病 腎症害 糖尿病 動脈硬化の漢方薬の紹介
糖尿病は今や800万人
糖尿病は今や800万人ともいわれ、運動不足・過飲酒に食べ過ぎ・ストレスが避けられない現代人とって、糖尿病予備軍の方を含めると、実際はもう少しこの数が増えるのかもしれません。
また、糖尿病でhba1cなどの数値が上昇すると、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎障害など、糖尿病で血糖値の大幅な上昇は毛細血管に悪影響を与えます
糖尿病性網膜症になると、眼底出血、水漏れが起こり、場合によっては失明になることもあり、日頃からの食生活、運動などを見直す事もあります
糖尿病網膜症は、糖尿病で起こる3大合併症の1つ、 はじめの段階では自覚症状がないまま眼底出血が起こり、病状が進行すると視力が低下する病気で失明する可能性もあります。 網膜は目の奥にある毛細血管が豊富な組織で、目に入る情報を脳に伝達する重要な役割がありますが、血糖が高い状態が続くと全身の血管がいたむのと同じく、網膜の毛細血管にも悪影響が生じ、網膜の毛細血管がもろくなって水漏れや出血が起きたり、網膜の血管が詰まり網膜が酸欠の状態になったりします。網膜が酸欠の状態になると新生血管や増殖膜が作られ、それが切れたり縮んだりすることで硝子体出血や網膜剥離もうまくはくりなどを起こします。結果として、急激に視力が低下し、その状態を放置すると失明に至ります。
糖尿病は父方・母方などの遺伝も大きく関係しておりますので、生活習慣が悪いとより悪化の一途をたどります。
糖尿病とはインスリンという血糖値を下げるホルモンの作用が低下することで、血液中のブドウ糖の濃度が上昇する病気です。
インスリンは膵臓のランゲルハンス島で作られ、蓄えられ、そして血糖が上昇すると血液中に糖が流れ込み、細胞がエネルギーとしてブドウ糖を取り込む際に利用されます。
糖尿病にはこのインスリンの分泌が障害される「インスリン依存型糖尿病(1型糖尿病)」と、インスリンの分泌が減ったり、はたらきが低下したりする「インスリン非依存型糖尿病(2型糖尿病)」があり、日本人に多いのは2型の糖尿病です。
糖尿病は、もともと糖尿病になりやすい素因(遺伝)があり、そこに糖尿病になるような生活習が加わって発症すると考えられ、生活習というのは、食べすぎ(あるいは食生活の欧米化によるカロリー・脂肪のとりすぎ)、飲みすぎ、運動不足などを指します。
食べすぎ、飲みすぎ、運動不足といった生活を送っていれば肥満になる可能性が高くなります。肥満は糖尿病を発症させたり、合併症を引き起こしたりする大きな要因になります。
最近、「メタボリックシンドローム」が注目されていますが、内臓脂肪から分泌されるアディポカインによってインスリンの抵抗性(効きが悪くなる状態)が引き起こされ、ブドウ糖が細胞に取り込まれにくくなることがわかっています。
内臓脂肪が蓄積すると、高血圧や高血糖、高脂血になりやすくなり、またこうした状態が続くと、動脈硬化が促進され、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気の引き金になるのです。
糖尿病は初めのうちは自覚症状がほとんどないという点です。のどが渇いたり、手足のしびれを自覚し始めたころは血糖値200以上のケースがほとんどです。
更には、急にやせてきたといった症状が現れた場合、血糖値300以上といった異常に高い数値のケースがほとんどです。
神経障害・網膜症・動脈硬化といった糖尿病性合併症も早いスピードで同時に発症いたします。
多くは健康診断の尿検査で異常が見つかるというケースです。しかも、症状がないからと治療せずに血糖の高い状態のままでいれば、糖尿病は体のあちこちに確実に進行し、体全体をむしばんでいきます。
神経障害⇒手足のしびれ・腎臓障害⇒クレアチニン数値が上昇し腎機能の急激な低下・網膜症⇒失明の原因にもなります・免疫力の低下・動脈硬化の進行⇒脳梗塞や心筋梗塞を発症して体に重大なダメージを与えます。
糖尿病と動脈硬化の関係
具体的には、まず全身の細い血管に障害が起こり、目の毛細血管に障害が起これば網膜症に、腎臓の血管に起これば腎症になります。進行すれば、失明や人工透析になる恐れもあります。
神経にも障害が起こり、足がしびれたり、感覚がなくなったり、痛みが出たりします。感覚がないとケガをしても気付きません。
しかし、そのケガが原因で壊疽(えそ)を起こし、その部分を切断しなければならない場合もあります。さらに高血糖の影響は細い血管だけにとどまりません。太い血管にも影響が及ぶようになり、動脈硬化や虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)、脳血管障害(脳卒中や脳梗塞など)が起こって、大事に至ることも少なくありません。
糖尿病の合併症は体に重大なダメージ
糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障害(この3つを三大合併症という)
動脈硬化・心筋梗塞・狭心症・脳梗塞・脳出血などの脳血管障害
糖尿病と診断されたら、まず食事療法と運動療法で血糖のコントロールをしていきます。食事療法は必要な栄養をきちんととりつつ、カロリー制限を厳密に行っていきます。献立作りには日本糖尿病学会が発行している「食品交換表」が役立ちます。運動療法は、歩行、水泳、エアロビクスといった有酸素運動を中心に行っていきますが、単に脂肪を燃焼させて肥満を解消するだけでなく、血液中のブドウ糖をエネルギーとして使うことで、代謝の異常を改善させるという目的もあります。
こうした食事療法や運動療法だけでは血糖のコントロールが不十分な場合は、薬物療法(血糖降下薬の服用)を加えます。インスリン製剤の自己注射を行うこともあります。
一方、糖尿病の合併症に対しては、残念ながら現在のところ確実に有効な西洋薬はありません。したがって食事療法や運動療法、薬物療法で血糖のコントロールをより厳格に行い、少しでも進行をくい止めることに重点がおかれます。
そんな糖尿病性網膜症にお勧めの漢方薬の糖解散
漢方、糖解散は、10種類の生薬からなる糖尿病薬で、体内の末梢及び肝臓における糖の利用段階でのインスリン抵抗性を改善して、血糖を穏やかに下げる働きがあります。 糖尿病による諸症状(口渇、頻尿、多尿)を改善します。ともかく続けて飲んでみることが肝腎です。
麦門冬・人参・葛根・地黄知母 (チモ) ・瓜呂根 (カロコン) ・茯苓 ・五味子甘草 ・タラ根が配合されています。
漢方、糖解散は、10種類の生薬からなる糖尿病薬で、体内の末梢及び肝臓における糖の利用段階でのインスリン抵抗性を改善して、血糖を穏やかに下げる働きがあり糖尿病性網膜症に効果的です。
糖尿病による諸症状(口渇、頻尿、多尿)を改善します。ともかく続けて飲んでみることが肝腎です。麦門冬・人参・葛根・地黄知母 (チモ) ・瓜呂根 (カロコン) ・茯苓 ・五味子甘草 ・タラ根が配合されています。運動療法、食事療法のほかにぜひ取り入れてやってみほしいと思います。
糖尿病性腎症害に有効な漢方薬、温脾湯と丹参とは
腎不全の進行を抑え、透析しないですむ漢方薬はありますかという問いから
慢性腎不全については、いくつかの生薬・漢方薬に腎機能の改善や悪化防止に役立つものがあり、その代表的生薬の一つに大黄があります。
大黄は主に漢方緩下剤と利用されてきましたが、最近、それ以外にも洋々な薬理作用があることが分かってきています。その1つがタンニン成分の中の腎機能改善作用であるとのことです。
4.5年前、新聞などで報道された通り、この大黄を含む温脾湯(うんぴとう)という漢方薬が腎機能の改善、悪化の速度を遅らせることが出来るとして期待されています。
体力の低下などで大黄を含む漢方薬(下剤)を服用出来ない人には、五苓散(利尿効果など)・柴胡五苓散(利尿効果に消炎解熱作用)・柴胡桂枝乾姜湯・柴胡桂枝湯・大柴胡湯などが症状・状態に応じて処方されています。
このように糖尿病性腎症害や糖尿病性網膜症に有用の漢方薬を使い分けることによって透析導入を遅らせたり、網膜症による失明を漢方薬で予防することが目標です
糖尿病と動脈硬化予防の漢方薬丹参
○丹参は、瘀血を改善し、血液をサラサラにする生薬のひとつで、丹参には次のような作用があります。
心筋の収縮を制御し、エネルギーの消耗を減少させる作用があり、これは心臓への負担を軽くする効果。
○冠状動脈を拡張させる作用があり、冠状動脈の血流量を増加させるため、心筋梗塞や狭心症に効果。
○腎臓動脈の血流量を増加させ、血圧降下作用があり、血圧の安定にも有効。
○血液中の脂肪分を低下させる働きがあり、血液中のコレステロールや中性脂肪を除去する作用は動脈硬化の予防と改善にも有効。
○血液の粘度を下げ、血液凝固を抑える作用。
丹参の腎不全に対する作用は、ほかの生薬よりもその作用において優れ、「メチルグアニジン」という物質の数値低下があるということのようです。
メチルグアニジンは尿毒症毒素で、クレアチニンがさらに分解されてできる物質のことで、腎臓の機能が極度に低下し、体内に毒素がたまって全身臓器に症状が出るようになった状態、つまり、腎不全の末期症状になると増えてくる物質です。腎不全が進行して尿毒症になると、薬物治療だけでは回復はまず無理で、人工透析を考えなければなりません。ですから、このメチルグアニジンの値が丹参で下がったということは、たいへん意味のあることなのです。
糖尿病と動脈硬化の漢方薬糖解散/東京都目黒 漢方薬局 桂林堂薬局