toggle
忙しい東京で漢方薬局の優しい処方を
2025-05-15

漢方の歴史∣ 傷寒雑病論を後漢に発表

漢方の歴史
傷寒雑病論を後漢に発表

約2000年前に傷寒論を発表とその治療方法は体系的完成

漢方の治療方法
漢方医学は、”証”を見分ける治療方になり

“証”とは それぞれの症状・体質・状態・体力などから病気の状態を総合的に評価した診断法方

同じ病気であっても、それぞれの病気に対し、異なる漢方薬・漢方処方を選ぶのが漢方医学の特徴になります
例えば三陰三陽、気血水、虚実、五臓六腑などを判断しながら漢方薬を完成する方法

傷寒論雑病
約2000年前(紀元前206―後265(両漢時代)に発表されたのが風邪を論じた傷寒雑病論は風邪をメインでしたが、もう一つ慢性病に対応した論文も発表

現在国内で処方されている漢方薬のほとんどが傷寒雑病論が発表した2000年前の漢方薬になります

日本国内の漢方は明治政府によって廃止
日本で漢方の苦しかった歴史

明治時代になる前の医療は漢方でしたが、
明治政府が漢方よりも、今の西洋医学を選び、漢方は大幅に衰退

ところが、昭和時代(1950年代)になると薬害が多くなり、漢方が少しずつ世の中で広がり、その後の漢方復興は、漢方大家の大塚・矢数(医師)先生らの漢方薬、漢方復興によって今の漢方薬が存在しています

本番中国で中医学へ変身で漢方の成功へ
40年くらい前に漢方医学の大進歩“中医学”という理論的漢方医学を完成させました。

桂林堂薬局も“中医学”を採用し、経験だけの漢方ではなく、理論的に分析された治療法を行っています。

このように、漢方医学は、病名の無い時代から始まった医学でもあり。 このため、「患者様の声に耳を傾ける」ことがとても重要で、あなたの体が発するメッセージや、心の悩みを時間をかけて受け止め、現代医学では解決しきれない症状を共に改善できればと思います。

漢方薬歴38年超の薬剤師が責任を持って処方させていただきます。生活指導や、心理的カウンセリングも含みます。

漢方の値段や飲み方 、行く方や営業日など、疑問などありましたら、気軽にお問い合わせください

漢方薬ができるのは、お客さんとのコミニケ―ションでお互いやり取りしながら、初めてより体質に合った漢方薬が完成します

桂林堂薬局の検索やアクセスなど、わからなくなってしまった時には
(漢方薬局目黒区)や(漢方薬局東京都おすすめ)に(漢方薬局 東京 有名)どで検索お願いします 漢方薬服用後発送希望の場合は、メール、電話などでご連絡ください希望の場所へ発送しますのでご安心ください

桂林堂薬局

中目黒桂林堂薬局

漢方のことなら、東京都内で実績30年の
有名漢方薬局・桂林堂薬局にすべてお任せください!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です