toggle
漢方薬は(東京都)目黒区で創業30年の有名漢方薬局・桂林堂薬局までお気軽にご相談下さい

漢方薬お問い合わせは中目黒桂林堂薬局へ|東京都 目黒区

東京都目黒区、中目黒で開業して30年超の漢方薬局での歴史があります

食品・医薬品科学物質氾濫の今、最近見直されつつあるのが自然生薬で構成されている漢方薬等を利用した自然志向への回帰です。
今では、漢方薬は若い方にも認知されつつあり、それにより漢方薬は、婦人科以外の漢方相談も増加しております。
漢方薬局、桂林堂薬局は東京 中目黒周辺以外にも、都立大や自由が丘、更に神奈川や埼玉方面からの来店も多くなっています。カウンセリングも含め、病気に対し適切な処方を選ぶよう日々、努めています。

漢方薬局の桂林堂薬局と漢方医学・中医学について

漢方薬とは?2000年前の医学書傷寒雑病論。

漢方薬及び漢方治療とは、何種類もの生薬で構成された漢方処方で治療を行う東洋医学のことをいいますが、単に生薬だけ使ったり、民間薬を利用したりする病気の治療は漢方ではありません。

漢方薬治療と民間療法

例えばアロエやセンブリなどは、民間療法と呼ばれ、
また欧州で主に行われている生薬による治療も「植物療法」と呼ばれ区別されております。民間療法や植物療法はある症状を対象にして、通常一つの生薬を対応させて使うものです。

漢方医学(は民間療法や植物療法と違って、病気や患者さんについて経験的に体系化された考え方をもって治療するという点が違います。この体質や病態を陰陽虚実というような用語を使って分類しているわけです。この為、現代医学的な病名に対応するのではなく、それぞれの患者さんに対応する治療が問診により可能になっております。また漢方は生薬の組み合わせの法則があります。それらには、昔から一定の生薬の組み合わせによって作られている処方や経験的に幾つかの組み合わせによって作られているパターンがあります。

2000年以上前に考案された処方で例を上げますと、風邪・感冒・インフルエンザ・肩こり・関節痛など使われる有名な葛根湯という漢方処方がありますが、これは紀元2世紀頃の漢の時代に書かれた「傷寒論」という文献に生薬の組み合わせが出ているものです。2000年以上も生き残ってきた漢方処方の一つ葛根湯は処方構成の組み合わせをを変えると効かなくなったり、違う病態に効くようになったりし、2000年の間この組み合わせの原則を崩すことなく、葛根湯は現在でも有効な薬で現役として使われています。

問診の漢方薬局での重要性、日々頑張っている漢方薬局

病名漢方にならないために漢方薬局は日々研究しています。——–約2.3000年前に考案された漢方医学の診断法は、西洋医学とは全く異なります。
西洋医学の診断は、病名を決定する事で、治療法を決定していきますが、漢方医学では「証」=患者さんの訴えている詳細な情報を基に漢方処方が決定していきます。

最近、病名漢方ともいう、漢方理論を無視する傾向にあり、“証を”を無視して間違った漢方処方の選択が横行していて、その病名漢方のおかげで、せっかくの漢方薬も実力を発揮できず、効かないものになってしまいます。
副作用など、色々な弊害が報告されていますが、これは副作用ではなく、漢方薬の使い方を間違っている場合が多いのです。
漢方には望診(ボウシン)、聞診(ブンシン)、問診(モンシン)、切診(脈診)の4つの診察方があります。
特に、漢方薬局では問診が7.8割のウェーエトを占めている関係上、良い漢方薬局になるには問診の上達が必要不可欠です。ちなみに舌診というものもありますが、舌診と脈診は分からないときに参考にします。

※脈診は医療行為になり、漢方薬局では禁止行為です。

六淫—-風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・熱(火)邪

中医学では、病気の原因を外因、内因、不内外因の三種に分け、外部(主に気候の変化)から発病させる外因を六淫(りくいん)といい、人間は季節により風・寒・暑・湿・燥(そう)、火(か)という六つの気候の変化を受けています。
正常の場合を六気(ろっき)といいますが、気候変動体内や、体のバランスが崩れたときなど、六淫:風・寒・暑・湿・燥・火(熱)邪に変化して人体に障害を与えます。単独で疾病を起こす場合と、複数が連動して起こす場合があります。

神経痛やリウマチなどの痛みの病気は風邪・寒邪・暑邪が連動して病気を引き起こすのだと考えられています。
また、人減が生きて行く過程で自然界にある六淫:風・寒・暑・湿・燥・火(熱)により良い影響も受けています。

今、なぜ漢方薬が再評価されているでしょうか。

日本国内では70%の医師が漢方薬を使用したという調査があります。また患者さんの方でも漢方治療を求める動きが大きくなっています。
漢方治療が広まってきた要因には、二つのことが考えられます。一つは、漢方薬に健康保険が使えるようになったことが挙げられます。またもう一つは日本の疾病構造の変化が挙げられます。つまり高血圧・糖尿病などが増えてきましたが、これらの病気には漢方治療が有効であることが多いということが多いということです。高齢者の病気では個々の患者さんの要求に対応しきれないことが多く出てきております。この点で漢方治療は有効性が高いと言えます。高齢化が進む日本では漢方治療の必要性が増して行くでしょう。更に欧米でも漢方医学に対する関心が高くなっています。

漢方薬局での漢方薬治療が有効な病気が拡大中

一般的的に漢方治療が得意としているのは、体全体のバランスを整えて、自律神経失調症などのような機能的な病気ですが、西洋薬で副作用が出やすい患者さん、心身共に虚弱で、副作用の強い西洋医学的治療に耐えきれない患者さんなどのは副作用が少なく、体調を整える作用に優れた漢方薬を利用した漢方治療がマッチしています。

実際、漢方薬局での相談者も長年の病気や難病などで苦しんでいるこのような方は大変多く、相談内容から病気を学ぶように、日々漢方薬局の店主達は中医学だけでなく、西洋医学も研究されている方がほとんどです。それらの病気を詳しく調べ、どのように漢方処方を応用利用すればいいのか日々研究を重ねるごとに難病への漢方薬の応用も拡大中です。

また漢方治療が得意な領域に、虚弱児・者の方で風邪をひきやすい、疲れやすく仕事ができないと言うようなものがあります。これらの方は西洋医学的には治療の対象にならないことがあり困っている方が多いものです。
以下、漢方治療が得意としている病名を列挙しましょう。

  • インフルエンザ ・気管支炎(抗生物質と併用が必要なことがあります)・気管支炎・低血圧症・高血圧・脳梗塞・動脈硬化
  • 口内炎・舌痛症 ・慢性胃炎・急性胃炎・気管支喘息・過敏症腸症候群・便秘・慢性肝炎・糖尿病・高脂血症・腎臓病
  • 常習頭痛・偏頭痛・筋緊張性頭痛・不眠症・自律神経失調症・更年期障害・冷え性・膠原病・ネフローゼ・リウマチ
  • 手術後の体力回復など

この他にも漢方治療を用いた方が良いと考えている病気は多数ありますので、お問い合わせ下さい。

また高血圧症は、漢方薬だけで血圧を下げることは困難なことがありますが、随伴しているような症状には漢方治療が有効ですし、体調の調節を行うことで血圧が下げることは得意ではありませんが、合併症には有効なことが多いものです。外科的治療が必要な場合には漢方治療だけで治療を行うことは現実的ではありませんし、慢性疾患の治療に漢方治療を併用しないことも現実的ではなくなっております。

現代の医療では西洋医学的な治療と漢方薬をうまく組み合わせて使うことが優れた方法です。

東京中目黒の漢方相談|漢方医学・中医学について/東京都目黒区の漢方薬局 桂林堂薬局

漢方薬局東京都で漢方歴30年|漢方薬相談は目黒区中目黒の桂林堂へ